本文へスキップ
体験談 ・1 ・2 ・3 ・4 ・5
スリートル枕 足枕 多目的枕

スリートル枕|頚椎保護枕・使用上の注意

 

スリートル枕|頚椎保護枕・使用上の注意

表と裏を間違っていないか確認してください。
ポリエチレンパイプが入っている面を上(天井の方向)、ファスナーが付いている面を下(床の方向)にしてください。
枕カバーを被せると区別がつかなくなるので十分注意してください。

枕をタオル等で巻き付けないでください。
中材が動けなくなるため頭部、頸部の形通りに窪むことができなくなります。

枕の上にタオルや枕パッドをのせると形作りの妨げとなり、フィット感が損なわれます。
できるだけ枕カバー以外はご使用にならないでください。
但し、違和感がなければタオル等をのせても差支えありません。
又、襟のないパジャマ等を着用した方が、より良いフィット感が得られます。

ポリエチレンパイプの部分は平らにするか、又は、枕を傾けてポリエチレンパイプが首の方に多めに集まるようにしてからご使用ください。

枕を肩口まで引き寄せて使用すると安定し、よりフィットします。
(枕は頭と首の両方をのせてご使用ください。)
枕の高さが低すぎると感じたり、高すぎると感じた場合は無理をせず、小まめに高さ調節をしてください。

猫背の方は前傾姿勢になっているため、ある程度枕の高さを高くした方が良い場合があります。
猫背の度合いに応じて枕の下にバスタオルや座布団を置いても差支えありません。
徐々に高さを低くして、猫背が改善するように努力してください。

急激に低くすると苦痛を伴う場合があります。
絶対に無理をしないでください。

スリートル枕本体には、予めソフトタイプのウレタンが入っています。
又、付属のウレタンセットにもソフトタイプのウレタンが入っています。
ウレタンの高さを一番高くしても低く感じたり、軟らかすぎると感じる場合は、ウレタンセットハードタイプをご使用ください。

ソフトタイプのウレタンだけでは軟らかく感じ、ハードタイプのウレタンだけでは硬く感じる場合は、ソフトタイプとハードタイプを組み合せてご使用ください。

側部のファスナーは中材が偏らないように接着していますので、無理に開けないでください。

枕本体は丸洗いできません。

新品のウレタンには特有の臭いがあります。
臭いが気になる場合は、ウレタンを直射日光に晒してください。(ウレタンは空気や日光で急激に変色しますが、素材の変色は特に問題ありません。)

枕本体を直射日光に晒すと劣化が進み、生地が破れやすくなります。
必ず陰干しにしてください。


スリートル枕|頚椎保護枕に使用しているウレタン 

スリートル枕|頚椎保護枕の耐久性 

スリートル枕|頚椎保護枕・高さ調節の方法 

スリートル枕|頚椎保護枕・最適な高さの割り出し方 

スリートル枕|頚椎保護枕・洗濯について 

仰臥位と横臥位を両立させる方法 

スリートル枕|頚椎保護枕・使用上の注意


枕|首が痛くならない枕|どんな枕も合わない人に最適
枕|ストレートネックは枕で改善|枕なしは危険
低反発枕|首が痛い。肩こり、頭痛が悪化する
枕|オーダーメイド枕は意味がない。人気、おすすめ
頚椎症枕|頚椎ヘルニア枕|枕選びと枕の高さ
枕で肩こりが治った|枕が肩こりの原因
頭痛と枕|頭痛、偏頭痛は枕で改善
枕の選び方|枕 選び方
頚椎枕|頚椎保護枕(スリートル枕)商品詳細
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声T
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声U
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声V
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声W
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声X
危険な枕・タオル枕、バスタオル枕
木枕、かまぼこ枕、竹枕と美容院脳卒中症候群
枕の素材
枕の高さ
スリートル枕|頚椎保護枕が優しい理由
従来の枕に潜む重大な欠陥
玄関マット・タオルケット枕との決定的な違い
姿勢の悪い人が枕を使う場合
枕とマイナスイオン・マイナスイオンのまやかし
枕の理論・真実を語る枕
実際に試した枕が合わない理由
本当のフィット感を体感できる枕
枕の硬さ
足枕|横向き可能。高齢者に最適|足枕の効果
昼寝枕|腰枕クッション|腰当てクッション
ご注文、お問合せ・特定商取引法に基づく表記・個人情報保護方針
お知らせ
枕と病気
枕の基礎知識
商品について
体験談・お客様の声
サイトマップ