本文へスキップ

枕で肩こりが治った|枕が肩こりの原因

肩こりを予防・解消する枕
肩こりと枕について

枕が肩こりの原因

一般的に良いと思われていたり、人気のある枕の中には、肩こりになりやすい枕が多数あります。その代表的なものが低反発枕であり、又、殆どの枕が同じグループに分類されます。
見掛けが異なっていても理論上は共通点だらけ、快眠どころかどの枕を使用しても肩こりになるのはそのためです。(枕で肩こりになる原因は、枕が首と頚椎を刺激・圧迫するためです。)

枕と肩こり|枕で肩こりが治った


肩こり枕。低反発枕

オーダーメイド枕を含め、現在販売されている枕の中から肩こりを解消できる枕を探すことは非常に難しいことです。
肩こりにならない枕、肩こりを解消する枕、或いは肩こりに良いと豪語するオーダーメイド枕や低反発枕を使用しても、一向に改善されず悩んでいる人は多いはず。
しかし、枕が原因の肩こりは、頚椎と首を圧迫しない枕で簡単に治すことができます。
枕を替えた途端、肩こりや頭痛が治ったということは特別珍しいことではなく、当たり前のことなのです。
それほど枕は睡眠と健康に深い関りがある重要な寝具であり、又、枕の選び方も難しいということになります。


枕で悪化する肩こり、頭痛

体調が優れない時は横になって休みたいものです。
休むことで体調が回復し元気になれば良いのですが、一層酷くなる場合があります。
一例を上げると、枕の上に頭と首を乗せると痛みが増幅する病気は、肩こり、頭痛です。
本来なら使用することで安静できるはずの枕が、じわりじわりと首の神経や血管を圧迫し、休む前の状態より悪化させてしまうからです。
肩こり改善には枕なしが良いという説もありますが、頭と首を支えることができないため不安定になり、肩こりと頭痛を悪化させてしまいます。

枕と肩こり。肩こりを解消する枕・スリートル枕
枕と肩こり。肩こりを解消する枕

肩こりを解消できる枕の選び方

肩こりにならない枕、肩こりを治す枕の選び方は難しい。

当サイトの理論は、理解し辛いかもしれません。
それは、従来の枕の理論と正反対の考え方だからです。
最近人気のある逆傾斜型の低反発枕は、しっとりとした質感と「柔軟にフィットする」、「体圧を分散する」という表現で良いイメージを作り上げてしまいました。
しかし、実際には単に素材が圧縮されて形を作っているため、強い反発力が生じています。

低反発枕を使用した方の中で、頭痛、肩こり、めまい、しびれ、不眠などの不快感を覚える方は少なくありません。
その原因は、低反発ウレタン素材が頭や首に合わせてフィットしているのではなく、頭の重さと同じ力で頚椎を圧迫しているからなのです。

実は、素材だけが悪いのではありません。
形状、構造にも問題があるからです。
逆傾斜型の形状を最初に考案した人は、後頭部から首筋にかけての隙間を埋めるために、首のあたる部分を盛り上げたのではないかと推測します。

しかし、首は茶筒のような円柱形です。
当然、枕の盛り上がった部分に首の納まるスペース(窪み)が必要になりますが、窪みが無いので頭の重さで素材を押し付けながら窪みを作らなければなりません。
その時に頸部(首)に反発(圧迫)が生じます。

仮に、反発を無くするため枕の盛り上がった部分に首の形と同じ窪みを作ったとしても、頭の位置や方向が変われば無意味なことになり、数か所に窪みを作れば、首のあたる部分を盛り上げた形状自体が成立しなくなります。
但し、窪みができれば良い枕だという訳ではありません。
従来のそば殻枕やパイプ枕でも窪みはできますが、構造に何の工夫もないため頭の動きとともに枕が偏ってしまいます。
素材が偏ると枕のふちが潰れたようになり、後頭部から首筋にかけてのアーチを支えることができなくなります。その結果、寝姿勢は首を折り曲げた不自然な状態となるため肩こりを発症します。

綿、ウレタン、ポリエステル綿は柔らかい素材ですが、フィットしなければ反発力が強く、全く動かないことを条件にすれば鉄や石で作った枕でもフィットすれば痛くはありません。

相当数の種類の枕があるにも拘らず、タオルやバスタオルを代用する人も少なくありませんが、それらに満足している訳ではなく、従来の枕の反発(圧迫)を嫌うからです。
枕を使用しているのか使用していないのか分からないが、枕を外した時に優しくしっかりと支えていてくれたんだと思える枕が良く、存在感を強く感じる枕ほど肩こり等を誘発する危険性は高いのです。

トルマリン枕、炭枕、ゲルマニウム枕、その他の素材でマイナスイオンや遠赤外線を強調する商品もありますが、枕に関しては構造が悪ければ単なるまやかしに過ぎない事を付け加えさせていただきます。
肩こりを解消できる枕を選ぶ際は、上記の事項に留意してください。

悪い姿勢になる枕を継続して使用することで肩こりになります。

肩こりが起こるメカニズム
悪い姿勢などにより筋肉の一部分に負担がかかると、筋肉が緊張し疲労します。すると、疲労物質が溜り筋肉が膨張し血行が悪くなります。血行が悪くなると、十分に酸素が行きわたらず、エネルギーが不完全燃焼となり、さらに疲労物質が溜まります。
筋肉疲労が継続すると筋肉が固く収縮し、「こり」となります。(第一三共ヘルスケア)

肩こりにならない枕、肩こりを予防、解消する枕・スリートル枕(頚椎保護枕)
 肩こりにならない枕・肩こり解消枕

枕|首が痛くならない枕|どんな枕も合わない人に最適
枕|ストレートネックは枕で改善|枕なしは危険
低反発枕|首が痛い。肩こり、頭痛が悪化する
枕|オーダーメイド枕は意味がない。人気、おすすめ
頚椎症枕|頚椎ヘルニア枕|枕選びと枕の高さ
枕で肩こりが治った|枕が肩こりの原因
頭痛と枕|頭痛、偏頭痛は枕で改善
枕の選び方|枕 選び方
頚椎枕|頚椎保護枕(スリートル枕)商品詳細
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声T
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声U
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声V
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声W
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声X
危険な枕・タオル枕、バスタオル枕
木枕、かまぼこ枕、竹枕と美容院脳卒中症候群
枕の素材
枕の高さ
スリートル枕|頚椎保護枕が優しい理由
従来の枕に潜む重大な欠陥
玄関マット・タオルケット枕との決定的な違い
姿勢の悪い人が枕を使う場合
枕とマイナスイオン・マイナスイオンのまやかし
枕の理論・真実を語る枕
実際に試した枕が合わない理由
本当のフィット感を体感できる枕
枕の硬さ
足枕|横向き可能。高齢者に最適|足枕の効果
昼寝枕|腰枕クッション|腰当てクッション
ご注文、お問合せ・特定商取引法に基づく表記・個人情報保護方針