本文へスキップ
体験談 ・1 ・2 ・3 ・4 ・5
スリートル枕 足枕 多目的枕

木枕、かまぼこ枕、竹枕と美容院脳卒中症候群

木枕、竹枕、かまぼこ枕、仰向けシャンプーの危険性

木枕、竹枕、かまぼこ枕の使用は、椎骨動脈を圧迫する美容院脳卒中症候群やスタンダールシンドロームの症状が出る恐れがある。

かまぼこ枕、竹枕、木枕の使用は、椎骨動脈を圧迫する美容院脳卒中症候群やスタンダールシンドロームと同じ症状が出る危険性がある。

かまぼこ枕、竹枕、木枕は危険


かまぼこ枕、木枕、竹枕等のかまぼこの形状をしている枕が、非常に危険であることは既に他のページで説明した通りです。
かまぼこ型枕の高く盛り上がった所に当たる部位が、まるで針でも突き刺されたように刺激を受け続けるからです。
健康体であっても使い続けることで少しずつ首が蝕まれて行くのに、首に異常があったり、枕で悩んでいる人の場合は正常な人の何倍も痛みや異変を感じることになります。

それでも好転反応の兆しだと思い込ませたり、それを信じることで事態は更に深刻になります。
実は、それを裏付けるような症例が以前よりあり、医師が警告を発しています。以下は新聞に掲載された記事です。

美容院でのシャンプーは1時間も2時間もするのではなく短時間に過ぎません。
その短い時間でも首を強く反らすことで脳血管障害の症状が出ることが証明されています。

かまぼこ枕、竹枕、木枕の効果


かまぼこ枕、竹枕、木枕には肩こりやストレートネックを改善する効果があると販売業者は主張していますが、果して本当なのでしょうか?
ストレートネックを例に説明させていただきます。

ストレートネックとは、通常湾曲(前弯)している頚椎が直線的になる事を指します。
かまぼこ枕、竹枕、木枕を使用することで頭部が下がり、頸部(首)が湾曲するイメージがあります。
しかし、首が湾曲してストレートネックが正常な姿勢になることは絶対に有り得ません。
何故なら、枕の頂点(最上点)に柔軟性が無く、最上点に当たる部位は常に前方へ突き出されるため、頸部と頭部(首の付け根から頭頂部まで)にも突き上げられる力が働き、首猫背へと悪化させてしまうからです。

かまぼこ枕、竹枕、木枕の効果  かまぼこ枕、竹枕、木枕の効果

睡眠時に木枕、竹枕、かまぼこ枕を首に押し当て、毎日使用する事が如何に危険極まり無い行為なのかは推測できるのではないでしょうか。
無論、木枕に替えたら悩んでいる症状が改善された例もあるかもしれません。
しかし、木枕に効果があったというのでは無く、木枕よりもっと悪影響を及ぼす枕を使っていたことが理由だと考えられます。

そもそも木枕、かまぼこ枕を使うと言う発想は通常では有り得ないことで、切羽詰まっての選択であることは十分に理解できます。

当サイトは木枕や竹枕、蒲鉾型枕だけが危険であると警鐘を鳴らしているのではありません。
スリートル枕以外の全ての枕、全てのオーダーメイド枕が危険であると断言しているサイトです。

美容院卒中症候群について読売新聞に掲載された記事

美容院で洗髪中などに頭痛や手足のしびれといった脳血管障害の症状を引き起こす原因不明の「美容院卒中症候群」が近年目立っていたが、水戸市内の脳外科病院と、茨城県つくば市の筑波大臨床医学系の二人の講師は、仰向けで首を反らす洗髪中の姿勢が原因と突き止めた。
髪を洗っている最中や洗髪後数日のうちに、目まいや手足のしびれ、吐き気、半身不随まひなどを起こす症状。1975年ごろから増えていたという。
脳外科病院の院長は患者の問診から「仰向けの洗髪が原因ではないか」と推測、来院患者約500人のデーターを取り、うち12人にMRIなどで首筋の椎骨動脈領域に異常を発見した。
12人はいずれも女性で、年齢37〜70歳。9人は洗髪中、1人は洗髪後30分以内に、残る2人が24時間以内に発症。また、いずれも椎骨動脈領域の異常特有の異常眼球運動が見られたという。さらに検査、分析した結果、首を強く反らすことで椎骨動脈が後頭骨に挟まれ、血管の内膜が損傷、血栓ができるなどして血流量が減少した結果、脳血管障害を起こす経緯が判明したという。
脳外科病院の院長は、「仰向けで洗えば必ず発症するわけではないが、可能性があるのは確か。洗い方次第で防げるので、首をあまり反らさないように注意してほしい」と話している。(読売新聞に掲載された記事)

ストレートネックは枕で改善できる

美容院脳卒中症候群とスタンダール症候群は、原因が同じ可能性

スタンダールシンドロームは、フランスの作家スタンダールがイタリアのサンタ・クローチェ聖堂内部のフレスコ画を見上げていた時に、めまい等を発症したことから名付けられました。
美容院脳卒中症候群とスタンダール症候群は、どちらも首を反らすことで椎骨動脈が圧迫され、その結果血流が少なくなり血栓ができます。
反らしていた首を元の状態に戻した時に血栓が脳内まで流れ、脳内の血管を詰まらせるため頭痛、吐き気、めまいを引き起し、重症になると意識不明に陥る。

首を反らす姿勢(高い所を見上げる、首を折り曲げるように下を向く)、また、木枕、かまぼこ枕、竹枕を使用する時はくれぐれもご注意ください。

枕|首が痛くならない枕|どんな枕も合わない人に最適
枕|ストレートネックは枕で改善|枕なしは危険
低反発枕|首が痛い。肩こり、頭痛が悪化する
枕|オーダーメイド枕は意味がない。人気、おすすめ
頚椎症枕|頚椎ヘルニア枕|枕選びと枕の高さ
枕で肩こりが治った|枕が肩こりの原因
頭痛と枕|頭痛、偏頭痛は枕で改善
枕の選び方|枕 選び方
頚椎枕|頚椎保護枕(スリートル枕)商品詳細
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声T
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声U
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声V
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声W
スリートル枕|頚椎保護枕・お客様の声X
危険な枕・タオル枕、バスタオル枕
木枕、かまぼこ枕、竹枕と美容院脳卒中症候群
枕の素材
枕の高さ
スリートル枕|頚椎保護枕が優しい理由
従来の枕に潜む重大な欠陥
玄関マット・タオルケット枕との決定的な違い
姿勢の悪い人が枕を使う場合
枕とマイナスイオン・マイナスイオンのまやかし
枕の理論・真実を語る枕
実際に試した枕が合わない理由
本当のフィット感を体感できる枕
枕の硬さ
足枕|横向き可能。高齢者に最適|足枕の効果
昼寝枕|腰枕クッション|腰当てクッション
ご注文、お問合せ・特定商取引法に基づく表記・個人情報保護方針
お知らせ
サイトマップ